脳・心・ストレス・免疫・自律神経

「交感神経」と「副交感神経」大特集!

「交感神経」と「副交感神経」

皆さんこんにちは

パーソナルトレーナー野上です

今日は「交感神経」と「副交感神経」特集!」というテーマでお届けしたいと思います。

疲労の原因の一つに自律神経の乱れなどがあります。

この自律神経を司るものに「交感神経」と「副交感神経」というものがあります。

耳にしたことのある言葉でと思う方も多いと思いますが、そもそもの話「交感神経」と「副交感神経」って何?と思われた方いませんか?

今日は聞いたことはあるけど、実はあまりよくわからない「交感神経」と「副交感神経」について、いろいろとお話ししたいと思います。

まず、、交感神経というのは、身体を戦闘モードにする、いわば「興奮」を生じさせる神経です。

一方、副交感神経は、身体をお休みモードにする、いわば「安静」を司る神経です。

この二つは、シーソーのような関係になっており、片方が優位の時は、片方はなりを潜めている特徴を持っています。

一日の中でも、昼間は交感神経が優位となり「狩り」に向いた状態を作り出し、夜になると副交感神経が優位となり「睡眠」に向いた状態を作り出します。

これを一定リズムで繰り返すことによって身体は一定の状態を保てるのです。

身体の各機関は、この交換神経・副交感神経にいろいろと左右される特徴を持っています。

交感神経が優位になった時と、副交感神経が優位になった時で、身体の各機関がどのような状態になるのかをご紹介

交感神経優位の時副交感神経優位の時
瞳孔拡大して光が多く入る縮小する
減少する増加する
唾液減少する増加する
心臓促進してドキドキする抑制してゆっくり動く
肺(気管支)拡張してドキドキする抑制してゆっくり動く
肝臓(グリコーゲン代謝)促進する抑制する
胃腸の活動及び消化液の分泌抑制して消化が遅くなる促進して消化が活発になる
膵臓(インスリンの分泌)抑制する促進する
膀胱・肛門括約筋収縮する拡張する

他にも

交感神経優位の時副交感神経優位の時
末梢の血管収縮し血圧が上がる拡張し血圧が下がる
発汗分泌する分布しない
分泌される神経伝達物質アドレナリン ノルアドレナリンアセチルコリン

と言った感じです。

こうしてみると、身体の各機関のコントロールが、いかに交感神経と副交感神経によってコントロールされているかがわかると思います。

特に面白いのが、消化器系に関しては、交感神経が優位の時は逆におさまってしまうことです。

その分、身体の筋肉などの活動にいろいろと費やしているのがわかると思います。

あとはくちが乾いたり、呼吸が浅くなったり、血圧が上がったりと、身に覚えのある生理現象が続々と出てきますね(^^)

したがって、これらをコントロールする自律神経がうまく働かないと、身体の各所にいろいろな悪影響を与えるというのも納得していただけると思います。

まずは交感神経が優位な時に、身体の各場所がどのようになるのか? また、副交感神経が優位の時は、身体の各所はどのようになるのか?について色々とご紹介させていただきました。

非常にたくさんの場所で色々な変化に対して、交感神経と副交感神経が関わっているということがわかっていただけたと思います。

次のページへ >

オススメ

YouTube Fitnetssfield
チャンネル登録者数1万人突破!

インストラクター&パーソナルトレーナー歴30年の野上が、ブログでは書ききれなかった情報をYouTubeの動画で分かりやすく解説しています。

\ チャンネル登録お願いします /

YouTubeチャンネルはこちら

-脳・心・ストレス・免疫・自律神経
-, , ,

© 2025 Fitnessfield(フィットネスフィールド)