皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「腰痛の原因について」色々とお話ししたいと思います
「季節性腰痛」について
寒い時期にだけ腰痛が発生するという方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?
寒い時期は、寒さが原因で筋肉が硬直して腰痛が起こりやすい時期でもあります。
特に首から肩甲骨周りの筋肉が硬直した場合、身体が前傾姿勢になりやすくなります。
すると前に倒れた身体を支えようと背中の筋肉が過剰に酷使され腰痛が起こるのです。
寒いと皆さん背中を丸めて手をこすり合いながら「おー寒い寒い」みたいな感じになりますよね(^^;
朝、まだ寒さが厳しい時間の出勤で駅を歩く皆さんの風景は、背中を丸めて寒さに耐えている・・よく見る光景だと思います。
寒いと人間に限らず動物は背中を丸めて寒さをしのごうとします。
そしてこれを防ぐには、当たり前の対応ですが、寒くない環境を作る事が大事です。
こう言う時にとても効果的なのは「首の後ろを暖める」事です。
首の後ろを暖めると背中は丸くなりにくくなります。
正確には首の後ろから肩甲骨にかけて暖かくすると腰痛にはベストです。
首の後ろには温度を感知するようなセンサーがあり、ここが暖かいだけでも全身が温まりやすくなります。
実際の手段として最も手軽なのは、古典的ですがマフラー等で首まわりを保温してあげるのがいいんです。
腰痛とマフラーなんてあまり縁がないようですが、実は大有りなんですね。
ぜひ寒い時期に腰痛でお悩みの方は、ちょっとふかふかのマフラーを首から背中にかけて羽織っていただき、背中周りの保温をしっかりと行って出来るだけ背中を丸めないようにしながら歩くように気をつけてみて下さい。