肩こり・腰痛・痛み

「外側上顆痛」・・・いわゆる「テニス肘」について

テニス(Tennis)

「外側上顆痛」・・・いわゆる「テニス肘」について

皆さんこんにちは!

パーソナルトレーナーの野上です

今日は・・「外側上顆痛」について、というテーマでお届けしたいと思います。

んー・・・そもそもなんて読むのか分からない・・・・・

という感じだと思いますが、「そとがわじょうかつう」と読みます。

簡単にいうと「テニス肘」の事です。

このテニス肘は、どのようにして起こるのか?です。

まず、外側上顆総指伸筋腱という場所に繰り返し微細な損傷を特徴とする筋骨格系疾患のことを言います。

  • 罹患率が最も高いのは、35歳から55歳の間の方達です。
  • 有病率に関しては一般集団の1〜3%と推定されています。
  • また、症例の70%が利き腕に発生するとも報告がされています。

スポーツとしては、その名の通りテニスの選手に多くみられ、なんとテニス選手の9%がこの症状に見舞われております。

また、ちょっと面白いのがプロ選手よりも新人の選手に多くみられる疾患でもあります。

スポーツ以外では、手を反復しようする仕事に就業しているの15%にこの「外側上顆痛」が見られます。

全体的には、確かに「ひじが痛い」という方の割合をイメージするとこれくらいかな、という感じが確かにします。

テニス肘の原因は基本的に「オーバーユース」と言われるもので、簡単にいうと「使い過ぎ」により発症し、痛みが大きく、機能にも多大な影響を及ぼします。

そして、現在行われている保存療法は有効性が低く、原因となる活動を再開すると再び再発することが多いです。

ここで、注目されているのが「伸張性エクササイズ」と言われるものです

この言葉を聞いて、すぐにピンとくる方はかなりの筋トレマニアだと思いますが、筋トレの世界でいう「エキセントリック」のことです。

伸張性エクササイズ(エキセントリック)は、筋肉を「伸ばしながら筋肉に負荷をかけている状態」のことを指します。

筋トレの負荷のかけ方は基本的に3種類あります。

  • 筋肉が収縮するときに主に負荷をかける
  • 筋肉の長さを変えずに負荷をかける
  • 筋肉を伸ばしながら負荷をかける

です。

これもただ伸ばしているときに負荷をかけるといって、ただ伸ばすだけではなく「伸ばされている」という表現の方がしっくりくると思います。

つまり、「収縮させる」ことも「維持」させることもできないような高重量で、ただ「ゆっくりと下ろすしかできない」トレーニングをエキセントリックと呼ぶのです。

なぜ、テニス肘にこの強い負荷であるエキセントリックエクササイズが、有効と考えられているのか?ですが、

  • 発揮されるエネルギーが大きい
  • 酸素摂取量とエネルギー需要が少ない

からだとされています。

これにより変形した腱のリモデリング(修復)が促進されると考えられています。

伸張性のエネルギーは短縮性のエネルギーより、エネルギーを効率よく利用して機械的刺激を与えることができます。

つまり機械的刺激が増えることによって少ない痛みで効率よく回復に向かわせられることが可能になると考えられています。

しかし筋トレの世界でいう、「エキセントリック」は、筋肉にかかる負荷の中でも「最もきつい負荷のかかり方」をするトレーニングです。

もう最強エクササイズといっても過言ではないこの「エキセントリック」が、怪我のリハビリに使われる?

患部を傷めてしまうだけなのでは?

と思われる方も多いと思います。

実はこれ、当初はアキレス腱炎に処方され、良好な結果をもたらしたことから、テニス肘にも応用されてきているという経緯があります。

次のページへ >

オススメ

YouTube Fitnetssfield
チャンネル登録者数1万人突破!

インストラクター&パーソナルトレーナー歴30年の野上が、ブログでは書ききれなかった情報をYouTubeの動画で分かりやすく解説しています。

\ チャンネル登録お願いします /

YouTubeチャンネルはこちら

-肩こり・腰痛・痛み
-, ,

© 2025 Fitnessfield(フィットネスフィールド)