筋肉にいい野菜ってなんだろ?
以前こんなご質問をいただいたことがあります
その質問は「ピーマンとブロッコリーは筋肉にいいらしいのですが他に筋肉にいい野菜はありますか?」と言うものでした。
ピーマンとブロッコリーはなんで筋肉にいいのですか?と逆に質問したらどうやら含まれている栄養成分も知らないようで(^^;
都市伝説かなにかを信じたんでしょうか?(^^;
とはいえ、この視点はちょっなかったかなと・・・・・
筋肉にいい・・・という、いかにもざっくりな質問ですが、筋肉を肥大させるのにはどの野菜が効果があるのか?を検証してみました!
まず、筋肉を肥大させるのに必要な栄養は何か?です!
これは何はなくてもタンパク質です!
次に実は「糖質」も筋肉を作っていくには大事な栄養素です。
さらにビタミンで言えばビタミンB群・・・・とくにビタミンB6はタンパク質を体に吸収させるためにはとても大事な栄養素になります。
まあ、アミノ酸だのクレアチンだのグルタミンだのBCAAだのいろいろと書く方もいると思いますが、それぞれの栄養はサプリを売りたいときによく出てくるものです。
基本の食事で栄養をしっかりと取ろうとしたら、筋肥大には上記の基本的な栄養素のことをまず頭に入れておくことがとても大事です!
タンパク質の入っている野菜
野菜に話を移すと、そもそも野菜にタンパク質が入っているの?といわれれば、これは入っているものも実は多くあります。
まあ、まず豆類(らっかせい、枝豆やグリンピース)は、さすがにタンパク質か多いことはわかっていらっしゃる方も多いと思いますが・・・
意外なのはニンニクが高いことです!
あとは芽キャベツ、よもぎ、モロヘイヤなどが比較的高いようですね(^^)
といっても当然お肉やお魚のような数字ではなく、それらの何分1かというレベルの含有量ではありますが・・・・。
そしてビタミンB6でいうと、ビタミンと聞くと、野菜に多いというイメージを持つ方多いと思いますが、実はビタミンB群はお肉やお魚に多く含まれているのです。
「お肉ばっかり食べて、野菜も食べないと大きくなれないわよ!」と、お母さんのありがたい説教を誰でも一度は耳にしていると思いますが、実は筋肉を大きくするタンパク質の摂取とその吸収に関しては、お肉をたくさん食べるだけで大丈夫だったりするんですね(^^; ※赤身肉限定です!!
で、じやあ野菜だとなにが多いかというと・・・・ビタミンB6が多いものとしてはこれまた「にんにく」です!
んー、さすがスタミナをイメージさせるだけのことはあります!
あとは芋類、唐辛子・マッシュポテトくらいでしょうか・・・
ここでやっとすこしピーマンが出てくるくらいですね。
とにかくビタミンB群に関しては緑黄色野菜はすこし不利なんです。
プロッコリーもピーマンも筋肉にいい栄養がふくまれていないわけではないですが、とくに突出してそれらの栄養を多く含んでいるわけではなく、ほぼ他の普通の緑黄色野菜とたいして変わらない数字であるということがいえます(^^;
結果的に、筋肉にいい野菜というレベルで話すと「にんにく」が一歩抜け出ているように思います!
もちろん他の緑黄色野菜は、ビタミンA・Cなどが多く含まれていて、身体の免疫作用に大きく役立ったりトマトなどのようにリコピンがたくさん入っていて抗酸化作用があったりとそれぞれ得意な分野があります。
食物繊維が多く含んでいる野菜には、たんばく質を多くとってばかりいて腸内環境が悪くなりそうなのを調整してくれる働きもあります!
筋肉を肥大させるというより、もっと以前に「健康な身体」を作るためには多くのいろいろな野菜をとることが望ましいです!
 
 