皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今回は「押す力と引く力は実は同じ?」というテーマでお届けしたいと思います。
筋トレをしているといろいろな種目を行うと思います。
ベンチブレス、スクワット、デッドリフト、ラットブルダウン、アームカールetc
その中で上半身の種目に関しては、力の入れ方にざっくり二つの傾向があります。それは
- 押す
- 引く
の二つです(^^)
押す種目でいえば代表的なのは「ベンチプレス 」ですよね(^^)
引く種目に関してはベントオーバーローイングやラットブルダウンだったりします。
ここでこんな疑問を持った方いませんか?
押す力と引く力のバランスってどれくらいがベストなんだろう?
これがベンチブレスとスクワットだとなんとなくあったりするんですよね(^^)
筋トレを全身バランスよくトレーニングしている方なら、ベンチプレス がこれくらい上がるのならスクワットは普通これくらい上がるだろう・・・
みたいな感覚は誰でももっているところだと思います。
でもベンチプレス とラットプルダウン とかって・・・
ピンとこないかた多いですよね(^^;
これですね・・・わかりやすい基準があります。
実は「押す力」と「引く力」って・・・・
「ほとんど同じ」なんです!
ただしもちろん「種目による」と言うところがあります。
押す力のベンチマーク的な種目は「ベンチプレス 」で大抵の方は異論はないと思いますが・・・
背中の種目はベントオーバーローイング、ラットプルダウン 、シーテッドローイングと多岐に渡ります。
グリップに関しても色々とあります。
広く、狭く、順手、逆手・・・
そしてこれを研究した事例があります(^^)
研究事例
みなさん学校でやったことのある「ななめ懸垂」のフォームを思い出して見てください。
「狭いグリップ」で「鉄棒を持つ」フォームの懸垂です。
さらに足を体が床と平行になる程度に持ち上げます。
「ななめ」懸垂というよりは「平行」懸垂とでも申しましようか(^^;
この研究では「プルアップ」と称されています。
そしてこのフォームでやる懸垂は「自分の体重」+「ウェイトベルトにかけたウェイト」を足して行った所・・・
- 1回ギリギリ上がる重さがほとんどベンチブレスのマックスと同じであった!
と言う結果が、その研究で示されたそうです。
これはつまり「狭いグリップ」で引っ張るシーテッドローイングでもほとんど同じことが言えると思います。
なので「狭いグリップ」で引っ張るシーテッドローイングがベンチブレスよりも扱う重量が軽い方は「引く力が押す力に比べて弱い」と言うことが言えます。
逆の方は「引く力が押す力に比べて強い」と言うことが言えます。
自分の上半身の筋力が押す力が強いのか? 引く力のほうが強いのか?を判断するいい材料になりますのでよろしければご参考にしてください(^^)
次のページでは、筋力ではなく「持久力」についての研究事例を色々とご紹介したいと思います。