皆さんこんにちは!
パーソナルトレーナーの野上です。
今回はトレーニングの原則を一挙にご紹介!! トレーニングの原則を一挙にご紹介!! 真剣に身体を動かしている人必見!というテーマでお届けしたいと思います。
筋トレには様々な原理原則があります。
今日はその原則を一通り簡潔に皆さんにご紹介したいと思います。
オーバーロード(過負荷)の原則
もう、これなくして筋トレは語れないくらいの原則中の原則ですね(^ー^)ノ
どんな原則かというと・・・
負荷をかけてトレーニングをし筋力が向上した場合、その向上した機能に「見合った」負荷を与えていかないとそれ以上は向上しないという原則です。
これは僕たちトレーナーは筋トレの教科書に必ず載っている有名な? 子牛を背負った人のイラストを見てイメージさせられます。
このイラストは牛の成長とともに、人間も徐々に力がついていくという様子を表しているのです。
そう、トレーニングはレベルにあわせて適正に負荷をかけないと成長が思ったようにはおこらないものです。
強すぎても駄目、弱すぎても駄目、そして能力の向上にともなって常に変化するという、ちょっとやっかいですがとても大事な原則です。
ちなみに、これは筋トレに限らず、どんなスポーツの練習にも当てはまる原則です。
筋トレじゃなくて、スポーツの技術トレーニングにしても、簡単すぎても、難しすぎても駄目、そのうえ成長とともにその最適レベルが変化するからです。
この「最適な負荷レベル」をいかに探し当てるかが、コーチやインストラクターの最大の仕事といえるかもしれません。
もちろん、自分で見つける事も可能です。
また、トレーニングの目的によっても変わってきます。
つきつめていくとこれはとても難しいんです。
まずは、オーバーロードの原則とい原則があり、いつも同じ練習じゃ駄目みたいなんだなー位で覚えておいて下さい。
関連YouTube動画 これが出来ていそうでなかなか出来ていない人多数!! トレーニングの原則を紹介シリーズ 漸進性の原則について
全面生の原則
特定の身体活動やトレーニングを行うと、その特定の場所だけが発達をしてしまいます。
その状態をさらに続けていくと、身体の発達がどんどん偏ってしまうことになります。
そうしたことを防ぐために身体は、満遍なく鍛えた方がいいですよというのが、運動の「全面生の原則」というものです。
何を分かり切ったとお思いでしょうが、結構これできていないでトレーニングをしている方多いと思います。
運動がランニングだけ、バイクだけという方たくさんいると思います。
ウオーキングだけ、エアロビクスだけ、筋トレもベンチプレスだけ、上半身だけという方たくさんいると思います。
身体はある特定部位だけ鍛えるより、全身満遍なく鍛えた方が最終的なパフォーマンスは伸びるケースが多いのです!
ぜひ、身体の場所は、全身満遍なく鍛えていない所を作らないように工夫してトレーニングプログラムを作って見ましょう!
きっと一部分だけ鍛えているより効果が上がります