皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「成長ホルモンの真実」」というテーマでお届けしたいと思います。
まずジムでよくあるご質問に対してのご紹介をしたいと思います。
ジムでたまーーーーに、このような質問を受けるときがあります。
「野上さん、筋肉作るには、成長ホルモンってめっちゃ大切なんでしょ!」
・・・・と・・・・・
僕がこの質問を受ける時の答えは、実はいつも歯切れの悪い答えになってしまうんです(^^;
いやー・・・成長ホルモンは、筋肉を作るためのいくつか必要な要素の一つですけど、そればかりに注目してトレーニングするのは、あまりオススメじゃないんですよねー・・・・
くらいな感じで答えています。
もちろん全く無関係ではありません!
しかし・・・しかしですよ・・・
それほど大事かと言うと、まあ、それなりなんじゃない?
と言う感じなんです(^^)
これそもそも「成長ホルモンってそんなに必要?」という問題があるんですよね(^^;
筋肉の分解と合成
筋肉を大きくしたい!
そんな思いで毎日筋トレに励んでいる方も多いと思います。
筋トレをすれば確かに筋肉は大きくなります。
でもなんで筋肉が大きくなるの?
そんな根源的な質問を投げかけて、ちゃんと答えられる方って少ないのではないでしょうか?
いやいや、筋トレすれば筋肉が大きくなるのなんて当たり前じゃん!と思われるかもしれませんが・・・(^^;
そもそも「どういうメカニズムで大きくなるのか?」という、根元的な部分についてどれくらい理解しているのか?です(^^;
筋肉は「タンパク質」でできています。
次に、筋肉が大きくなるということは言い換えれば筋肉にタンパク質がより多く「くっつく」ことだと思ってもらえればいいと思います。
これを「タンパク質の合成」と言います。
また、筋肉は大きくなるばかりでなく、小さくなる事もあります。
筋トレを長い期間しなかったり、食事が細くなったり、ダイエットを激しくして体重が軽くなった時も筋肉は小さくなるものです。
筋肉が小さくなるとは、正確には「筋肉が溶けて」エネルギーとして使われる状態になると筋肉は小さくなります。
これを「タンパク質の分解」と言います。
筋肉の中では、この「タンパク質の合成」と「タンパク質の分解」は、どちらか片方が行われるというより両方が常に同時に行われています。
合成のスピードが早ければ筋肉がつき、分解のスピードが上回れば筋肉は小さくなるという寸法です。
つまり筋肉を大きくしたかったら、いかにタンパク質を筋肉に「くっつかす」か?が勝負になるのです。
そして筋トレは、タンパク質をくっつかす「きっかけ」に過ぎないのです。
そしてタンパク質を「くっつかす」には、筋トレだけではダメで、様々な物質が絡んできます。
長い前置きでしたが、ここからが今日の本題です(^^;