スタミナ系
にんにく
栄養素的には、ビタミンB1、カリウム、タンパク質が含まれていて、血行促進、免疫力のアップ、疲労改善に役立ちます。
特色は二つ。
そう野菜なのにタンパク質を含む珍しい野菜なんです。
そして匂いの元となるアリシン!
これは殺菌作用や、がんや血栓を予防する効果を持ちます。
ただしアリシンは、切ったりつぶしたりしないと発生しないので摂取したい場合は、おろしニンニク等がお勧めです。
選び方のコツは、外側の皮が白くしっかりした固さがあり、持った時に重みが感じられる事が大事です。
外皮が茶色く変色してしまったり、大きな目が出てしまっている物はさけましょう!
生姜
もう、それはそれは身の回りに溢れている生姜・・・・
生姜焼き・・・紅ショウガ・・・色々ありますが、効能をしっかりと認識されている方は少ないのではないでしょうか?
さわやかな香りの成分は、ジンゲロールとショウガオールというものです。
これらにはまず殺菌作用があり、次にアンチエイジングに欠かせない抗酸化作用もあります。
そして、抗炎症作用もあるんです。
とくにジンゲオールには、健胃、発汗、解熱作用もあり、初期の風邪には有効です。
ショウガ湯で風邪対策をしたことがある方も多いと思いますが、実はしっかり効用は保証されているんです!
また発汗の言葉からあるように代謝を上げる作用としても有名です。
生姜焼きは、豚肉のタンパク質とビタミンB群とショウガによる代謝アップ機能も見込めるダイエットに適した調理法でとにかく重宝します。
牛丼食べるときに紅ショウガはちょっと多めに入れるのもお勧めです(^^)
ぜひ、皆さんも生姜、積極的に摂取して下さいね!
今回は色々と「香り」と楽しむ食材をご紹介させていただきました!
よろしければご参考にしてください(^^)
ではでは!
