みなさんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は、「腰痛の原因によって体幹トレーニングは全く変わる」と言うテーマでいきたいと思います。
腰痛の方がお医者さんにいくと「体幹の筋肉を鍛えなさい」と言われることがよくあります。
体幹の筋肉を鍛えていわば「筋肉のコルセット」を作ることによって腰にかかる様々な負荷から腰を守る!
確かにその通りです。
では体幹の筋肉を鍛えるといったときに、皆さんどんなトレーニングを想像しますか?
多くの方がまず真っ先に思い浮かぶのは「シットアップ」ではないでしょうか?
俗に言う「腹筋」と言われる、やったことのない方はいないくらいメジャーな筋トレ種目だと思います。
しかし、腰痛の原因というのは様々です。
全ての腰痛にこの「シットアップ」が適しているのか?というと、実は「シットアップは絶対にやってはいけない種目」と言われる腰痛もあるのです。
そして逆に、「シットアップはぜひやりましょう」とされる腰痛もあります。
・・・困っちゃいますよね(^^;
今日はその辺について少しお話ししたいと思います。
腰痛の原因にはどんなものがあるのか?
まず、腰痛の原因にはどんなものがあるのか?です。
一つは「筋・筋膜性腰痛」と言われる腰痛です。
ほとんどの腰痛は実はこのケースが当てはまるとてもメジャーな腰痛です。
これは「腰の筋肉が固まって痛くなる」腰痛です。
同じ姿勢を繰り返していたり、立ち仕事の方、もしくは無理な体勢を長時間強いられるような方が腰痛を発する場合、多くがこの腰痛が原因となっています。
次に、皆さん一度は耳にしたことがある方も多い「椎間板ヘルニア」です。
これは、背骨と背骨の間にあるゼリー状の柔らかい物質である「椎間板」が、様々な原因で後ろに突出し、神経部分に当たって痛みを引き起こす腰痛です。
先ほどの「筋・筋膜性腰痛」の原因が「筋肉」にあるのに対して、この腰痛の原因は「骨」になります。
というか「筋・筋膜性腰痛」以外の腰痛はほとんど「骨」になんらかの異常をきたして引き起こされる腰痛です。
これらの腰痛は「骨」が原因なので「レントゲン」に写るため、お医者さんいくと原因がはっきりわかります。
逆に医者に行っても原因がわからない腰痛は「筋・筋膜性腰痛」だと思っていただいてOKです。
筋肉はレントゲンに写らないので(^^;
他の腰痛の原因として、これもよく見られる「脊椎分離症」と「滑り症」があります。
これは背骨の一部がいわば「骨折」して分離している状態を指します。
そして分離しているがゆえに、ストッパーが効かなくなり背骨が前方に滑ってきてしまうことを「滑り症」と言います。
この二つはセットみたいに語られることが多いです。
あとは、脊柱の中の空間が狭くなってしまう「脊柱管狭窄症」という疾患もあります。
腰痛の原因によって体幹トレーニングは全く変わる
そして、今日のテーマである「腰痛の原因によって体幹トレーニングは全く変わる」というポイントに対してですが、何が変わるのか?というと、
- 「椎間板ヘルニア」と、
- 「脊椎分離症」&「滑り症」の
対策が「全く逆」になる点です。
どういうことかと言うと、NSCAでは椎間板ヘルニアでやってはいけない動作は体幹を前方に倒す「屈曲」とされています。
つまり・・・シットアップは絶対にやっちゃダメ! とされているんです(^^;
それに対して「脊椎分離症」と「滑り症」は、逆に体幹を後ろに反らす「伸展」と言われる動作をやってはいけない動作としています。
そして「脊椎分離症」と「滑り症」はヘルニアとは逆に「シットアップ」は推奨されるエクササイズとなっているんです。
そう! 全く「真逆」なんです。
同じ腰痛のくくりでも、対処策が全く逆になるため、僕はいつも腰痛のお客様が来ると必ず「お医者さんに行きましたか?」と聞き、その腰痛の原因をはっきりさせるようにしています。
皆さんも腰痛で医者に行ったことのない方は、ぜひご自身の腰痛の原因くらいははっきりさせておくようにすることをお勧めいたします。
次のページでは腰痛対策用のエクササイズをいくつかご紹介します。