皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「体幹をスーパーセットで鍛えてみよう!」というトーマドお届けしたいと思います。
スーパーセット・・・・
ご存知の方もいると思いますが、知らない方にとっては何が「スーパー」なの?
なんて思われる方もいるかもしれません(^^;
スーパーセットとはめっちゃ簡単にいうと「二つの種目を立て続けに行う」事を言います。
つまり「2種目」で「1セット」とみなすトレーニング法です。
ちなみに、なんで「スーパー」と名付けられているのかはちょっと知りません(^^;
また、これに対して「3種目続けて行う」ことを「トライセット」と言いますし、4つの種目を眷属して行うことを「ジャイアントセット」と言ったりします。
筋トレをまず3セットやろうという初心者の方には3種目とか4種目を連続して行うなんて、ちょっと考えられないと思いますが(^^;
もちろんこれら「トライセット」や「ジャイアントセット」は筋トレ上級者向けのトレーニングです。
しかし「スーパーセット」くらいまでなら、割と誰でもできると思います。
2種目連続して行うことでどんなメリットがあるのか?
では、この「スーパーセット」ですが、2種目連続して行うことでどんなメリットがあるのか?です。
まず、1番のメリットとして言えるのは何より「時短」です!!!
僕自身も自分のトレーニングでこのスーパーセットはよく取り入れて実施しますし、お客様にもよく勧めることがあります。
もちろんトレーニング的なメリットもあるのですが、何よりトレーニング時間の短縮を狙った「時短」の目的で勧めることが多いです(^^)
またこの「スーパーセット」の目的は「パンプ」を狙うトレーニングです。
そして、異なる刺激を筋肉に同時に与えて、筋肉を多角的に鍛えていこうという目的もあります。
また、連続して種目を行う性格上あまり高重量を扱うことができないセットの組み方でもあります。
そのため、取り入れ方としては、まず高重量のトレーニングを先に行い、ある程度筋肉が疲れているところで、スーパーセットを取り入れて、筋肉を追い込んでいくというやり方で行われることが多いです。
つまりトレーニングの中盤から終盤にかけて行われることが多いのです。
しかしここでダラダラと長くトレーニングすると往往にして集中力が持たないという方もいらっしゃいます。
単発の種目を2種目、3セットずつ、合計6セット行うより、2種目続けて行い3セット集中して行う方が、トレーニングに対しての集中力を保ちやすいのです。
結構疲れている状態から「あと6セット」と思うのと「あと3セット」と思うのでは心理的に違いますよね(^^;
そして、この短い時間に「多角的」に筋肉を鍛えることができれば、短い時間で効率的に筋肉を鍛えていくことができます。
次のページでは「体幹」にどのようにスーパーセットを行わせるのか?についてご紹介します。