運動と疲労

疲労の科学「フィットネスー疲労論」について

疲労の科学(現代人の疲れ)

疲労の科学「フィットネスー疲労論」について

皆さんこんにちは

パーソナルトレーナーの野上です

今日のテーマは「フィットネス=疲労論」というテーマでお届けしたいと思います。

いやあ・・・・これ・・・・

ちょっと難しいんですよね(^^;

スポーツにおける疲労を語る上では、割と最近できた理論なのですが・・・

僕も最初にこれ見たときに「ん?  なんだ?これは? なんだかよくわかんないだけど・・・」という感想を持ったのを覚えています。

今日はこの「フィットネスー疲労論」について、できるだけ噛み砕いて(噛み砕けるかな(^^; )ご説明していこうと思います。

まず、この図をご覧ください。

上の線はトレーニングにおける「フィットネス」と言われるラインの変化です。

下の線は「疲労」のラインです。

トレーニング終了時点で「フィットネス」と言われるものは、そのピークを迎えていますが同時に疲労もピークになります。

そしてトレーニング終了後、フィットネスのラインはどんどん下がって行って、疲労もどんどん回復していく・・・・

そういうことを表しているグラフなのです。

そして真ん中のラインが「パフォーマンス」を表しています。

つまり「フィットネス」のレベルが高くても、疲労もピークなので、パフォーマンスはそれほどでもない・・・・

しかし疲労が抜けていってフィットネスがまだ残っていれば、その時点でパフォーマンスは高くなる・・・・

ということを言っているグラフなのですが・・・

わかります?(^^;

これですね・・・この「フィットネス」と言われているところが曖昧なんですよね(^^;

フィットネスってなんやねん!!

と思われる方も多いと思います(^^;

これをどう定義するかによって、この理論自体がわかりやすくなると思います。

これですね・・・・PAP・・・・(PPAPじゃないですよ?・・古い?(^^; )

つまり「活動後増強」と言われるもののラインとかなりそっくりなんです。

「活動後増強」(PAP)は、一回高出力で筋肉を動かした場合、その後より高出力なパワーを発揮しやすい状態になることを指します。

その筋トレによって生じる上側のラインを「トレーニングの効果」と解釈します。

このフィットネス-疲労論のグラフに関しても、上の「フィットネス」と言われるラインは「トレーニングの効果」と考えると割とすんなり解釈しやすくなると思うのですが、どうでしょうか?

でですね・・・・注目してもらいたいポイントがあるんです。

それはフィットネス-疲労論のグラフも「活動後増強」(PAP)のグラフのラインも同じなのですが・・・

  • 疲労が完全に抜けたときはパフォーマンスのラインはすでにピークを超えて下降曲線にあるか、もしくはすでに無くなっている

・・・という点です。

えっ? 疲労が抜けていたら、高いパフォーマンスが発揮できるんじゃね?

おかしくね?

と思われるかもしれないのですが、これ事実なんです!

よくうちのジムでも「たっぷり休んだから今日は完全に疲労もないし、いつもより重い重さ挙げられちゃうかも(^^)」と、ワクワクしてトレーニングに臨んだらなんかいつもよりかえって重く感じる・・・

マックスもいつもよりなんか上がんない・・・・

というケースは結構あるあるな話です(^^;

この辺が結構深いところなんですよね(^^)

まずフットネスー疲労論という「スポーツの疲労」を語る上での大切なものがありますという話でした。

次のページではこの「疲労」の計算法についてご紹介したいと思います。

次のページへ >

オススメ

YouTube Fitnetssfield
チャンネル登録者数1万人突破!

インストラクター&パーソナルトレーナー歴30年の野上が、ブログでは書ききれなかった情報をYouTubeの動画で分かりやすく解説しています。

\ チャンネル登録お願いします /

YouTubeチャンネルはこちら

-運動と疲労
-, , , ,

© 2025 Fitnessfield(フィットネスフィールド)