「スクワット」日本トレーニング指導者協会の注意ポイント
皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「スクワット」でいきたいと思います!
キングオブエクササイズ! と呼ばれる、まさにエクササイズの王様「スクワット」!
今日は日本トレーニング指導者協会の機関紙、JATI エクスプレスで特集されていたスクワットの説明をご紹介させていただきたいと思います。
スタート姿勢
- 両愛を肩幅、または、肩幅より広めに開く
しゃがんだ姿勢
しゃがむ深さ
- 太ももの上のラインが床と平行になるところまでしゃがむ
膝の位置
- 膝がつま先の上に来るように
脊柱の状態
- 開始姿勢と同様の姿勢をキープ腰が反ったり丸まったりしないように
動きの説明
- しゃがんで立ち上がる動作では膝と股関節を同時に曲げて、同時に伸ばす
チェックポイント
バーの担ぎ方は適切か?
- バーは肩の上端よりやや下に担ぐ
足幅は適切か?
- 足幅は肩幅、または肩幅より広め、つま先はやや外側に向ける
しゃがむ深さは適切か?
- 大腿部の上端が床と平行になるポジションまでしゃがむ
膝の位置は適切か?
- 膝がつま先より前へ出たり、内側に入ったりしていないか
- しゃがんだ時に膝はつま先の真上に位置する
☆ これあとで説明します!
腰が反ったり丸まったりしていないか?臀部が左右に動揺していないか?
- 動作中は腰背部の姿勢を一定に保つ
かかとが床から浮いていないか?
- 動作中は足の裏全体を床につけておく
視線は適切か?
- 動作中に視線が正面を向いている
です!
膝がつま先より前へ出てはいけない・・について
そして・・・・よく言われるポイントについて・・・
「膝がつま先より前へ出たりせず、しゃがんだ時に膝はつま先の真上に位置する」についてですが・・・
以前はNSCAでのテキストと機関紙で表現が統一されていなく、テキストでは膝は前に出てはいけないと書かれていたり、機関紙では「過度に前に出てはならない」と、やや容認するように書かれていたりまちまちだといいましたが・・・
日本トレーニング指導者協会の機関紙、JATI エクスプレスでも同じです(^^;
(困ったもんだ(^^; )
この写真をご覧ください
ええ・・・膝の位置からの線がつま先よりは「やや」前に出ていますね^^;
この機関紙内でも書かれ方はこのようになっています。
これ写真も含めて全て同じ記事内でですよ?(^^;
(日本トレーニング指導者協会の機関紙、JATI エクスプレス55号 2016年 10月号)
ちなみに僕は1回も「膝はつま先より前に出してはいけない」なんて指導はしたことありません!
色々な点で明らかにおかしいからです。
しかし「過度に出してはいけない」はよく言います(^^)
そしてこの点で悩んでいる方、実際のトレーニング現場ではかなりいると思います。
「過度ってどれくらいなの?」と悩んでいる方は、この写真くらいを参考にしてもらえればいいかなと思います。