ストレッチはいつ、何のためにやるの?について
みなさんこんばんは!
今日は皆様とのやりとりを色々とご紹介させていただいただこうと思います。
今日はこのようなやり取りをみなさんにご紹介したいと思います。

質問
ストレッチは、いつ、何のためにやるのでしょうか?

野上鉄夫
タイミングは目的によって変わります(^^)
というものでした。
簡単なやりとりですが、これ中身深いんです(^^;
ストレッチの目的
まず、ストレッチ・・・・いつ何のために行うのか?
これ応えるためには、「何のため」を明らかにする必要があります。
まず、ストレッチをする目的をざっと上げてみましょう。
- ウォーミングアップ
- クールダウン
- 柔軟性の向上
- リハビリ
などがその代表と言えるでしょう。
あとは、ヨガのようにヒーリング・・・つまり精神の安定のためという目的も上げられると思います。
そして、この目的によって行うストレッチの種類やタイミングが変わってきます。
ストレッチの種類
- 筋肉の長さを変えないで行うストレッチを「スタティックストレッチ」と言います。(静的ストレッチ)
- 筋肉の長さが変化し、関節が動くストレッチを「ダイナミックストレッチ」と言います。(動的ストレッチ)
- ダイナミックストレッチの中でも反動をつけて筋を瞬間的にスチレッチする方法を「バリスティックストレッチ」と言います。
- 一人で行うストレッチをセルフストレッチ、二人で行うストレッチをパートナーストレッチと言います。
- パートナーストレッチの中には、理学療法手技としてのPNFなども含まれます。
まあ、スタティックストレッチという言葉とダイナミックストレッチ、この二つの名前はぜひ覚えていただきたいと思います。
ストレッチを行うタイミング
まずストレッチがどんな時にやったら効果的なのか? そらにその目的別で並べてみましょう。
- 怪我の防止のストレッチ → 準備体操の時
- 疲労の回復向上 → 整理体操の時
- 柔軟性の向上 → 風呂上がり等
- 健康増進・ヒーリング → いつでもOK
- リハビリテーション → いつでもOK