み皆さんこんにちは!
パーソナルトレーナーの野上です
今回は意外と忘れられがちな、スプリントにおける「姿勢」の大切さについてちょっとお話ししようと思います。
姿勢のチェックポイント
走るというのは、いわば「重心を移動させる」動作です。
なので速く走る為には、筋肉と骨格から作られる物理的な力の連動が最も合理的に伝達されて行かなければなりません。
そして、その為には合理的な「姿勢」が必要になってくるのです。
この姿勢を作る時にまず大事なのは
- 体軸がまっすぐに保たれているか
- 必要以上にねじりが入っていないか?
- 必要以上に背骨や体幹が反っていないか?
- 逆に丸まったりしていないか?
- どちらかの肩が落ちていないか?
- 首が傾いていたりしていないか?
という点がチェックポイントです(^^)
姿勢の基本
背筋は基本的にまっすぐな直線をイメージされる方も多いと思いますが、現実的には横から見たら「S時」のカーブを描いています。
この「S時」をキープする事が大事です。
その為に「軽く胸を張る」「肩甲骨は「やや寄せ気味」に」していただく事が基本になります。
そしてその「S時」を走る等の場合、外からいろいろな力がかかるので、それらの力に負けないように姿勢をキープする為に「体幹」の力が必要になってくるのです。
この姿勢をキープすることは普段からマメにおこなう必要があります。
まず普段の歩く姿勢から、ちゃんとした姿勢がキープ出来ないようでは、トップスピードで走ってい時にパワーをちゃんと伝えられる訳がありません。
歩いているときも、つねに周りにガラスや鏡があったら姿勢をチェックする癖を付けたり、周りにいる人にちょっと見てもらったりしながら、まず「歩く姿勢」をきちんとしましょう。
それが、走るときの姿勢のキープ力にも必ず現れてきます!
ダッシュの加速局面においての姿勢のガイドライン
スプリントの加速局面は、12~15mまでの距離です。
この間の身体の角度は「45度前傾」が基本です。
そしてこの間の足関節の角度は実はトップスピードで走っているときより大きいんです。
そして、この距離を走った後は、素早く身体を起こしてトップスピードの体勢に入ります。
この時の身体の角度は「5度以下」となります。
つまりトッブスピードに乗ったら「前傾しよう」としちゃダメです
かるーい前傾(というよりほぼ直立)がトップスピード時は基本です!
ちなみにこの角度は上体の角度と勘違いされる方が多いのですが、身体全身の角度だと思って下さい。
自分でダッシュしていてもなかなか身体の角度は分かりづらいですし、イメージで行なっても先述のように上体だけが前傾しやすいのがよくあるパターンですので、できればここをチェックするときは、ビデオに撮ってフォームチェックされる事をお勧めいたします!