スプリント・短距離のスピード

トップスピードに必要な筋肉とは何か?

短距離の全速力ダッシュ

トップスピードに必要な筋肉とは何か?

皆さんこんにちは

パーソナルトレーナー野上です

今日はダッシュにおけるトップスピード時に使われている筋肉のお話をしたいと思います。

スポーツの為に筋トレをしているという方もとても多いと思います。

そしてパワーアップもさることながら、スピードアップの為に筋トレをしているという方も多いでしょう。

その為に様々な筋トレを行なっているという方もいると思いますが、そもそも「どの種目や筋肉が最もスピードアップに効くんだろう?」・・・・・

なんて思った事ある方いらっしゃいませんか?

まずここで皆さんに質問です。

走っている時に最も沢山使われている筋肉の代表はどこだと思いますか?

大腿四頭筋?

ふくらはぎ?

足を上げる時に使う腸腰筋?

これはですね・・・

ズバリお尻の筋肉です!(^^)

なぜお尻の筋肉を最も使うのか?

実際大腿四頭筋とか、最近だと腸腰筋とか答えででてきそうですが、基本お尻にかかる負荷が一番強いと言えます。

なぜかというと、体重を前方に移動させるときに最も収縮している主動筋がお尻の筋肉だからです。

他の筋肉に目をむけると、例えば大腿四頭筋は膝を伸ばす時につかわれる筋肉ですが、走っている時に膝を伸ばすのって足を前方に振り出すときであり、この時に地面に足はついていないですよね。

足を振るだけだったら、かかっている負荷は足の・・それも膝下部分のおもりだけという事になります。

また腸腰筋も同じです。

太ももを引き上げるときに腸腰筋は使われますが、やはり足を振り上げる時にかかる負荷は足の重量だけになります。

それも片方だけです。

かたやお尻の筋肉が使われる場合というのは、足が着地してから後方に足を蹴り上げる間はずっと使われ続けます。

この時にかかる負荷は、着地後「身体全体を前方に移動させる」のに必要な質量を片足だけで推進させる負荷がかかります。

サラブレッドの馬のお尻を見ていただけるとその発達ぶりが一目瞭然です。

それはそこに最大の負荷がかかっているからに他なりません。

ちなみにふくらはぎはあまり太くない方がトップスピードって上がりやすくなります。

これは回転しているものの先端におもりがあったら、それが足かせとなって回転力が鈍るからです。

体幹に近い足を回転させるメインの筋肉は太く、先端にいくに従って細くなっていく方がトップスピードは上がりやすくなるのです。

大腿四頭筋などは膝頭のちょっと上にもっこりと筋肉がつく傾向にあります。

この場合回転の中心(股関節)からはすこし遠い所に重量物をつけてしまうようになるのでそういう意味では若干不利になります。

次のページへ >

オススメ

YouTube Fitnetssfield
チャンネル登録者数1万人突破!

インストラクター&パーソナルトレーナー歴30年の野上が、ブログでは書ききれなかった情報をYouTubeの動画で分かりやすく解説しています。

\ チャンネル登録お願いします /

YouTubeチャンネルはこちら

-スプリント・短距離のスピード
-

© 2025 Fitnessfield(フィットネスフィールド)