力が同じでも、過程で結果が全然違う!
皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
野上の著書 頭からつま先まですべてのコリと痛みをとる事典「史上最高のストレッチ」Amazonのサイトはこちらから
今日は「力が同じでも、過程で結果が全然違う!」というテーマでお届けしたいと思います(^^)
何言いたいのかよくわからん! と思われるかもですが・・
これしか表現のしようがなかったんです(^^;
で、・・・何が言いたいのかというと・・・
とある二人の選手を比較したいと思います。
フォームとパフォーマンス
陸上競技の砲丸投げなんですが・・・
ちょっと古い大会ですが、1991年世界陸上での優勝者、ギュンター選手と日本人代表の岡野選手を色々と比較したデータがあります。
非常に興味深いデータであるので取り上げて見ました(^^)
まずギュンター選手がこの大会で記録した数字が21.6m
対する日本人の岡野選手は17.6m
その差4mです。
砲丸投げで、しかも20m前後を競う競技で4mもの差はかなり差があると言わざるを得ないです。
砲丸投げの距離の差は何が原因と聞かれたら、普通は「力」の差が勝敗を決めると大抵の方は答えると思います。
・・・・しかし・・・
ここで興味深いデータがあるんです!
これをごらんください。
力のカーブを見てみると・・・・
なんと、ギュンター選手と、岡野選手の動作中の「力のレベル」は「ほぼ同じ」だったそうです。
しかし・・・
速度のカーブを見ると・・・
明らかにギュンター選手の方が速いですよね!
これはですね・・・
「過程」が違うんです。
なんの過程かというと、
動作開始からリリースまでの動作の「移動距離」が、速度に影響を及ぼしているんです。
こちらのイラストをごらんください!
特にリリースポイントに注目です。
ギュンター選手はサークルのはるか遠方にリリースポイントがあるのに対し、岡野選手はサークルギリギリのところにリリースポイントがあります!
陸連バイオメカニクスによるとギュンター選手と岡野選手とでは、テイクバックしてからリリースまでの砲丸の移動距離になんと「72cm」もの差があったそうです。
この差は、身長の差をはるかに凌駕します。
(ギュンター選手2m、岡野選手1.82m )
これは投球フォームは特に中心軸と2軸の差に現れます。
この72cmの差は、ギュンター選手の投球フォームが2軸で動いているのに対し、岡野選手は中心軸で動いている結果であると考えられています。
二人が用いている投げ方はオブライエン投法と言って、後ろに向いて構え、後ろ向きのまま投げる方向に移動して、すかさず回転運動に移って投げます。
この時ギュンター選手は、右軸で回転のきっかけを作り、左軸に軸を差し替えて、左軸で回転し、リリース時には再び右軸に差し替えながら砲丸のリリースポイントをできるだけ前に持っていくことに成功しています。
軸の差し替えが巧みに行われている投法と言えます。
これに対し岡野選手は、後ろを向いて移動し両足を開いて踏ん張って中心を軸としながら、それを動作軸として身体を回転させています。
この違いはリリース時を後方から見ると明らかになります。
こちらのイラストをごらんください。
ポイントはギュンター選手の左腕です。(矢印のところ)
二軸の動き
ギュンター選手は左の腕を最後まで引かず、左胸の前で止めます。
それ以上左腕を後方に引きません。
左の肩甲骨も背中に寄せません!
ここで腕を止めることによって左に軸を作り、この左軸で身体は回転してゆきながら右手が前に伸び、右手に持った砲丸に力が乗って行きます。
岡野選手は中心に軸を置いて動作するので、左の脇が開きながら腕を後方に引いて、回転のバランスを取りながら投げます。
そして岡野選手は中心軸で右手で砲丸を突き上げるので、中心軸の左側ではバランスを取ろうと左側が下がるのです。(矢印のところ)
左側が下がると砲丸に力が乗らず、かなり手前でリリースすることになります。
ちょっと話は変わりますが、実は僕、去年二人の格闘家の指導をしました。
一人はKrushというK-1系の大会に出場した畑選手と、もう一人はうちのクラブのスタッフで極真空手をしていた本橋選手です。
この二人にパンチを打つときの打ち方を、このギュンター選手のしている「左軸で回転させながら打つ」方法を指示していました。
畑選手は1Rで見事に右ストレートでダウンを奪いそのまま勝利、本橋選手もそれまでは突きが非常に苦手だったのですが、トレーニングしていくうちに上達し空手歴僅か1年でなんと千葉県大会準優勝に輝きました。
砲丸もパンチを打つときも力をパンチに乗せなければならないのは同じです。
中心軸の回転で打つと、パンチも力が乗りません!
「身体の軸」の使い方一つでパワーは同じでも結果が違うということはよくあります!
スポーツをしている方はよろしければぜひご参考にしてください(^^)
ではでは(^^)
関連YouTube動画 力が同じでもフォームの違うと発揮されるパフォーマンスが全然違う!【中心軸と2軸のお話】
PS お知らせ
本を出版することになりました。 頭からつま先まですべてのコリと痛みをとる事典「史上最高のストレッチ」と言う、全身のコリや痛みに対応するストレッチ本です。
全国の大手書店さんでもご購入いただけます。
どうぞよろしくお願いいたします。