膝・足首・足の裏の歪み

「O脚」「X脚」と「骨盤の角度」の関係について

脚のゆがみ(X脚・O脚)

皆さんこんにちは

パーソナルトレーナーの野上です

今日は「O脚」「X脚」と「骨盤の角度」の関係についてと言うテーマでお届けしたいと思います。

「O脚」「X脚」と「骨盤」について

膝と骨盤・・・一見なんの関係もなさそうな感じがしますが、実はこれ結構おおありなんです。

ここで一つまず「練習」をしましょう。

鏡の前に立ち、横に向きを変え、横から身体を見るようにします。

背筋がS字のアーチを描いていると思いますが、みぞおちから上は固定したまま、骨盤だけを「前傾」そして「後傾」してみましょう!

手を骨盤の横(いちばん横に出っ張っている所)に当て、そこを支点として、骨盤「だけ」を前後傾を繰り返してみるのです!

骨盤前傾とは骨盤が「前下がり」(おへそが下向き)、骨盤後傾とは、骨盤を「後ろ下がり」(お尻が下向き)にする事です。

これを交互に実施できるように試してみましょう!

手で骨盤を持って回転させてもらっても構いません。

これがスムーズに出来るようになったら、次は「実験」です。

片足を少しだけ浮かして、立っていただきます。

この状態で先程やっていただいた、骨盤前傾&骨盤後傾を繰り返して見て下さい。

そしてそれを行ないながら自分の上げている脚の「つま先の方向」を見て下さい。

多くの場合(全てとはいいませんが)、

  • 骨盤が前傾するとつま先は「内向き」
  • 骨盤が後傾すると、つま先は「外向き」

になるのが一般的です。

ビートたけしさんが、工事現場の方の格好をしてパロディをするときは、わざとお尻を落とし、お腹を前に突き出して歩く、典型的な「おじさんの歩き」をまねしているのを見た事がある方も多いと思います。(実際そういう方が多い)

あれがいわゆるお尻が落ちている「骨盤後傾」のスタイルです。

骨盤後傾になると(ビートたけしさんの物まねもそうですが)大抵「がに股」になります

また、逆に女性の方が高いヒールを履くと骨盤の前傾角度が過度になり先程とは逆の「内股」で歩きやすくなるのです。

そうすると「がに股」なら当然O脚に「内股」なら当然X脚になりやすくなります

骨盤の角度(前傾後傾)によってそれが過度だとO脚、X脚の発生の原因になったりする事があるのです。

もっとも簡単な「寝ながらできるx脚o脚対策」

皆さん「骨」って硬いイメージがありますよね?

あまり変形しない、固形物のようなイメージを持たれている方多いと思います。

実はわりと「骨」にも柔軟性があります。

これは「寝ている時に背が伸びる」といわれる原因になる軟骨だけではなく、わりと硬い方の骨も外力によってたわんだりするんです。

例えば試していただけるとわかるのですが「スネの骨」を指でしばらくぐっと押し続けてみて下さい。

しばらく押したら指を離してスネをなでて見ると、押していた所が凹んでいるのがわかると思います。

そう、骨ってわりと柔らかいんです!
(むしろしなって外力を逃がしている側面もある)

この特性を「寝ている時に利用する」事が可能です。

x脚の方に有効なのは「抱き枕」です。

これを寝ている時に膝と膝の間にいれて横になって寝ていただくとx脚によって間の狭まった膝の間を広げる効果が見込めます。

O脚の場合は反対です。

片方の膝の下だけ枕を入れてしまうと左右の差ができてしまいあまり健全ではないので、できればチューブなどで両膝に均等に外からうちにかけてテンションがかかるようにしていただくとよいと思います。

IMG_3764.jpg

最初は出来るだけ弱いテンションから試していっていただいて(強いテンションをいきなりかけるのはあまりお勧めではない)様子を見るようにして下さい。

もちろん一日で改善されると物ではないですが、トレーニングと同じで何事も継続が大事です!

まあ一つの例としてご参考にしていただければと思います!

対策

次に骨盤後傾の対策としては、いくつかあるのですが、基本は「筋肉のバランス」の対処が基本となります。

骨盤の場合「前と後ろ」のそれぞれ「上下」・・・つまり4カ所のバランスを考えなくてはいけません

まずは代表的な後ろ側からです。

後ろが落ちているという事は、骨盤と肋骨を繋ぐ腰方形筋脊柱の周りの筋肉を主とした、骨盤の後ろ側を「上に引き上げる筋肉が弱い」事が考えられます。

また、骨盤の後ろ側を「下に引っ張る働きのハムストリングが硬く」ても骨盤後傾になりやすいのです。

骨盤の前側でいうと・・・

骨盤の前を上に引き上げる腹筋群もしくは股関節前部の筋肉が固くて、骨盤を下に引き下げる大腿四頭筋の大腿直筋(股関節屈筋群)などが弱いケースが考えられます。

骨盤前傾に関しては全て上記の逆だと思っても背えればOKです。

基本的には「弱いところは筋トレ」「硬いところはストレッチ」で対応するようにしましょう!!!

次のページへ >

オススメ

YouTube Fitnetssfield
チャンネル登録者数1万人突破!

インストラクター&パーソナルトレーナー歴30年の野上が、ブログでは書ききれなかった情報をYouTubeの動画で分かりやすく解説しています。

\ チャンネル登録お願いします /

YouTubeチャンネルはこちら

-膝・足首・足の裏の歪み
-

© 2024 Fitnessfield(フィットネスフィールド)