皆さんこんにちは!
パーソナルトレーナーの野上です。
今回の記事は「野菜」でいこうと思います。¥
実は僕はいつも野菜をちょっと皆さんに知ってもらいたいなーなんて日頃から思っています。
これは天の邪鬼な僕の性格からというか、最近のフィットネスクラブへの反抗というか・・(^^;
最近のフィットネスクラブ(ネットショップやアフェリエイトも?)も、サプリメントの販売に力を入れている所が多いです。
でもね・・・んー・・・ちょっと・・あんまり同業を批判はしたくないのですが・・・
サプリ売るなら、地元の農家さんと提携してフロント前で野菜売らない?
とか思うんですよねー。
あくまで「補助」として飲むべき物を、さも「メイン」のように勧めなくても・・
そしてそういうジムのスタッフって「これ飲まなきゃ不健康になりますよ! 」位な勢いで話すじゃないですか?
大抵の栄養はちゃんと食品からとった方がいいに決まっています。
サプリメントを否定しようとは思いませんが、その前に食事をきちんととるように促すのが指導の本筋なんでは?と思います。
といっても僕もサプリはプロテインは、安ーーいのを飲んでいますが(^^;
なのでそういった気持ちがわからない訳ではないです。
でも、運動指導員の端くれとしては売り上げアップの為のサプリメント販売ではなく、まずはしっかりとした食事の情報を提示していきたいなーなんて思っております。
基本は「旬」
まずは当たり前の事から。
野菜には「旬」があります。
そしてできるだけ「旬」の野菜を食べていただくのが栄養価的にも、そしてなにより「味」的にもとても良いのです!
野菜には、ざっくり「夏野菜」と「冬野菜」があります。
夏には当然「夏野菜」を積極的にとっていただきたいなーと思っております。
冬には当然「冬野菜」を積極的にとっていただきたいなーと思っております。
夏野菜はトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、インゲン、カボチャ、オクラ、アスパラガス等です。
冬野菜は大根、白菜、ほうれん草、春菊、ブロッコリー、ねぎ、キャベツです
まずはここから覚えてみると良いと思います(^^)
野菜の効果
では・・・なぜ、野菜?
サプリでいいじゃん!という方もいるのではないでしょうか?
野菜には食物繊維が豊富にあります。
食物繊維とは野菜の細胞壁の構造物質や貯蔵物質さらには分泌物の総称です。
そしてこれらの働きがビタミン、ミネラルの吸収を助ける事になります。
びっくりされるかも知れませんが、実はサプリメントでビタミン、ミネラルを摂取するのに比べて、野菜で摂取した方がビタミン、ミネラルの吸収率は高いんです。
その理由は食物繊維が腸の運動を促進させるからです。
お腹の中で食物繊維は水を吸って体積が増えます。
そして体積が増えた食物繊維は腸の運動によりゆっくりと小腸から大腸へ送られます。
その間にビタミンやミネラルを時間をかけてゆっくりと吸収するんです。
サプリメントは腸の運動があまり起こらない(なにぶんコンパクトなので)ので小腸と大腸を割と早く通過してしまうので吸収に時間をかけられません。
まあ、何がなんでもサプリメントで行きたいんです!という方はビタミン剤の他に食物繊維のサプリも一緒に摂取した方が良いと思います
でも僕はできればそこはお野菜でとっていただき、あまりにも栄養が足りないと痛感する時に「補助的に」サプリを使用することをオススメいたします。

 
 