皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「目をつぶって、その場で足踏みしてわかる「身体の歪み」」というテーマでお届けいたしたいと思います(^^)
みなさん周りの安全を確認して、その場で「目をつぶって」「足踏み」をしてみませんか?
できれば少し、ももを高く上げながら足踏みをしていいただくとさらに良いです。
歩数は50歩ほどで充分です!
最初のスタート位置と50歩を目をつぶって足踏みした後の足の位置が全く同じ!
その場から全く動かずに足踏みができた!!
・・・・という方、案外少ないのではないでしょうか?(^^;
大抵の方は「どこか」に動いていると思います(^^;
この「どこ」に動いたかによって、自分の身体の歪み方がわかるケースがあるのです。
まず、ずれるとしら
- 前方
- 後方
- 側方
さらにその他にも
- 斜め前
- 斜め後ろ
なんてケースもあるでしょう。
重心のずれ
まず全体的な傾向ですが「ズレた方に、身体の重心がずれている」と思っていただくとわかりやすいと思います。
そりゃそうですよね・・・そちらに重心があるから、徐々にそちらの方向に行ってしまう・・・
わかりやすいと思います!
そしてかなりざっくりとした傾向ではありますが、多くの場合そのズレた方に「骨盤が傾いている」ケースが考えられます。
つまり後ろに行ってしまう方は、重心が後ろ・・・つまり「お尻が落ちている」ということです
右にずれていった場合は、重心が右に行きがち・・・つまり骨盤の右が落ちているということです(^^;
前に行く場合は重心が前・・・・つまり骨盤の前側が落ちて腰は反り腰になり、足踏みしていると前に行ってしまうのです。
斜め前とか、斜め後ろの場合はケースが二つ考えられます。
一つは前後左右と同じで、骨盤がその方向に傾き(落ち)、そちらに重心も傾いて自然とそちらに行ってしまうケースです。
もう一つの理由は「骨盤の向き」です。
「斜め前」に行く場合、例えば右斜め前なら、骨盤は前傾なのですが、さらに骨盤の左が前に出て、骨盤全体が右を向いてしまっている場合です。
この場合も右斜め前に行ってしまいます(^^;
左なら骨盤の右が前に出てしまい、左を向きつつ骨盤前傾しているといった感じです。
斜め後ろがちょっと複雑なんですが・・・・
骨盤が後傾している(お尻が落ちている)のは同じですが、やはり骨盤の「向き」が問題です。
「右後ろ」に行ってしまう場合は、骨盤の「右が前に出て」骨盤が「左」を向いています。
左を向いたまま骨盤後傾で後ろに行くので、「右後ろ」に行ってしまうんです。
ここ、ちょっとめんどくさいですね(^^;
あともう一つ!
こういう方いませんか?
「回っちゃう」という方(^^;
これは、股関節の開きに左右差があるんです。
「気をつけ」で立った場合、両方のつま先はやや開くと思うのですが、この開きが大きい方に身体は回っていきます。
ちょっとまとめると
- 身体の「向き」で股関節の開きの左右差
- 身体の「進む方向」で「骨盤の傾き」や「ねじれ」
がわかります。
次のページからこのずれた各方向別の対処策について詳しくご紹介していきたいと思います。