なぜ体重は一定には減らず、どんどん落ちづらくなって行くのか?
皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日はある程度ダイエットが進んだ方向けのお話をしたいと思います。
ダイエットをしている方の中には、ラッキーにも?ダイエットを始めたらどんどん体重が落ちて行ったという、ロケットスタートを切れる方っていますよね?
しかし、そういう方もやがていずれ体重が落ちなくなってしまうものです(^^;
運動も続けているし、食事制限もしている!
手なんかぬいていないのに・・・なんで?
と思う方多いのではないでしょうか?
今日はこの点についてお話ししていきたいと思います
体重が減らなくなる原因は?
キーポイントは減ってしまった「体重」にあります!
どういう事かというと、運動時の消費カロリーの計算は、
- 運動強度×「体重」×「時間」
で算出されます。
いつもこのブログで「安静時を1とした場合、少し早く歩いたときの消費カロリーは4倍です!」といっているこの「4倍」が運動強度です。
ちなみに安静時の消費カロリーは、1時間で自分の体重とほぼ同じです!
これは「1時間で」なので、消費カロリーを算出したかったら、正確な自分の行った運動時間と運動強度をかける必要があります。
そして、そこにもうひとつ先ほどの「体重」という要素が入ってきます!
例えば体重50Kgの人が1時間普通に歩いた場合をモデルにすると、50(kg)×4(倍)×1(時間)で、約200kcalが消費カロリーになります。
(正確にはこれに1.05をかけますが、ちょっとわかりづらくなるので割愛)
ダイエットをしていると、この「体重」という数字の要素が減ってしまいます。
するとこの計算から出される数字は当然減ってしまいます。
たとえば、5kgのダイエットに成功して、45Kgになった場合、同じくこの方が1時間ウォーキングした場合は45(kg)×4(倍)×1(時間)で、約180kcalの消費カロリーとなります。
つまり同じ時間運動しても20Kcal少ないのです。
これが毎日の散歩なら1ヶ月で20Kcal×30日で600Kcalという感じで積もり積もっていきます!
しかも、これだけではありません。
運動時だけの消費カロリーの差ならそれほどでもないのですが・・・
実は運動時以外の時間・・・
要するに生活全ての消費カロリーもこの「体重」をかけて算出されます。
安静時だけでも5kg体重が減ったら1時間で5Kcal自動的に消費カロリーは少なくなります。
×24時間で・・・・
1日なにもしなくても120Kcal消費カロリーが少なくなってしまうのです。
そうなると
- 同じ時間トレーニングをしたり
- 同じような食事をつづけて
- 同じように生活していても
使われるカロリーというのは体重の減少とともにどんどん少なくなってしまいます。
そしてやがて体重は減らなくなってしまうのです。
まあ、もちろん体重が0になる迄減るという事はなく、どこかで体重の減りは止まるのは当たり前なのですが、これにはちゃんと理由があると言う事なんです(^^;
ダイエットの目標値迄体重が下がった所で、この状態になるのならいいのですが、まだ目標値にいっていないのにこうなるとちょっと辛いですよね・・・
次のページではこの解決法をご紹介します