皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「「デッドリフト」とジャンプ力」というテーマでお話ししようと思います。
まず・・・皆さん・・・・デッドリフト・・・・・
やってます?(^^;
これは僕の勝手な推測ですが・・・・・やってる方少なくないですか?(^^;
筋トレにはBIG3といわれる「超基本!」とされる種目があります。
それは「ベンチプレス」・「スクワット」・そして「デッドリフト」の3種目です。
この3種目はなにはなくてもまずこの3つをやっておけば間違いないといういわゆる「鉄板」なトレーニング種目とも言えます。
しかし、ベンチプレスやスクワットはわりと行われるのに、デッドリフトを最初からガッツリ行う・・・
とくにジャンプが必要なスポーツをしている方が、筋トレ初期からがっつりやっている!
・・・という方わりと少ないように思うのは僕だけでしょうか?(^^;
パワーリフティングジムに通っている方や、筋トレの教科書でBIG3のことをあらかじめ勉強してわかっていてやっている方はデッドリフトをトレーニングに組み込んでいる方も多いと思います。
しかしそれ以外の方はデッドリフトを普段から行なっているという方はわりと少ないのではないでしょうか?
デッドリフトというのはバーベルを床に置きバーベルを握り、あとはスクワットとほぼ同じフォームで床からバーベルを持ち上げる種目です。
ええ・・・・地味といわれればめっちゃ地味な種目ですよね(^^;
以前うちのお客様が出場したパワーリフティングの試合でデッドリフトをしている映像を一般の方に見せた時の第一声が「えっ?これだけ?」と言われたことが未だに耳に残っています(^^;
一般の方々にはウェイトリフティングとパワーリフティングの違いもよくわからないと言ったところが普通でしょう(^^;
えー、話がちょっとそれましたが・・・・・デッドリフトに話を戻します。
高重量のデッドリフト とジャンプ力
この種目はジャンプ力の向上には、とてもとてもとても∞・・・大事な種目です!
いや、下からあげる動作に負荷をかけて筋トレすればジャンプ力をあげるのに必要なことはわかるけど・・・
それならスクワットでもよくね?
・・・・・・なんて思っていませんか?
これがですね・・・違うんですよ!
スクワットやデッドリフトのように脚を伸ばすときに負荷をかける筋トレはジャンプ力アップの「基礎」を作る上ではとても大事な種目です。
そう・・・・「基礎」レベルの話ではです。
ここまでの話なら確かにスクワットでもいいでしよう。
しかし、スクワットを例えば200Kgあげられる人は、全員ジャンプ力がすごいでしょうか?
そう、すごくないんですよ・・・・「これだけ」をやっているだけでは・・
挙上重量の重いスクワットやデッドリフトをしている方は、そのトレーニングの動作スピードは扱っている重量が重いがゆえにゆっくりと動作している事がほとんどです。
そういうトレーニングはジャンプのような素早い動作とは「直結」はしないんです。
動ける筋肉と、そうでない筋肉は途中までは作り方は全く同じ
よく、見せる筋肉と動ける筋肉は違う・・なんてことをいう方いらっしゃいます。
この「違い」を語る上で、いかにも「バーベルでの筋トレは見せる筋肉を作るだけ」という方が多いですがそれははっきりいいますが間違いです。
動ける筋肉と、そうでない筋肉は途中までは作り方は全く同じです!
途中というのは「基礎」を作る段階では同じという意味です。
要は「作った筋肉をどうチューンナップしていくか」がポイントなのです。
動けない筋肉の方は単にそういうトレーニングをしていないだけの話です。
筋肉をバーベルで作ったとか作っていないとかはどうでもいいんです。
そういうことは全く関係なしです!
でもゆっくりデッドリフトしてたらやっぱり同じじゃん・・・
と思われるかもですが・・・・・
次のページではジャンプ力におけるスクワットとデッドリフトの違いについて詳しくご紹介します。