皆さんこんにちは!
パーソナルトレーナーの野上です
SNSでよくいただくご質問に「ジャンプ力を上げたいのですがどうすればいいですか?」というご質問を頂く事があります。
これに対して僕はいつも「プライオメトリックトレーニングでご検索していただくといろいろと出てきますのでご参考に」という返信をさせていただいております。
ではそのプライオメトリックトレーニングとはなんぞや・・・
今日はこの点について色々とお話ししたいと思います。
まずプライオメトリックトレーニング・・・これは、ズバリ!伸張反射を鍛えるトレーニングです!
伸張反射!!について!
ジャンプ力を上げるのに必要な事は、基本となる「筋力(肉)」をつけることと、もう一つ超大事な事があります。
それは「伸張反射」というものを有効に使えるようになる事です。
伸張反射とは、筋肉が反射的に伸ばされた際にその伸ばされた状態を感知した神経が筋肉を素早く収縮しようとする反射の事です。
一番良くある例としては「膝蓋反射」と言われるものです。
これはよくある膝の靭帯を反射神経ハンマーでたたいて外部刺激を与えると急激な反応が起こり膝が跳ね上がる反射です。
みなさんも一度は試した事がある方多いのではないでしょうか?
この反射をいかに上手く使っていくかがジャンプ力向上の為には不可欠です。
しかしもちろんジャンプする時に誰かにハンマーで叩いてもらうわけにも行かないですよね(^-^)
ジャンプをするときに筋肉にどんな事が起こっているのか
ジャンプをする際に、予備動作として膝を軽く曲げ身体を沈める動作をすると思います。
この時に筋肉とその脇の腱にある「筋紡錘」というものを介して、脊髄に「いま筋肉が伸びましたよー」というシグナルを送られます。
すると「筋肉がこんなに急激にのびちゃまずいぞ」と身体が判断して、反射的に筋肉を縮めようとする筋活動を引き起こします。
この反射的な筋活動と「同時に意識的に筋肉へ力を入れる」事によって、まさに爆発的に筋肉が収縮しジャンプが可能な程のエネルギーが生み出されるのです。
ここで大事なのは、まず筋肉が急激に伸ばされ(身体を沈め)その刺激が脊髄に到達してから、反射が起こる迄の「間」です。
専門用語で筋肉が伸ばされている状態を「伸張局面」逆に反射により筋肉が活動を起こしている状態を「短縮局面」といいます。
そして、この「間」を「償却局面」と呼ぶのですが、この「償却局面の時間」が長過ぎては行けないんです。
身長反射は
- 伸張局面で筋肉と腱の複合体が伸ばされバネのように働く
- 引き延ばされた弾性エネルギーが貯蔵される
- その後直ちに短縮活動が始まる
- 筋肉と腱の複合体がもとの形に戻ろうとする
という一連の流れになります。
この時に貯蔵されたエネルギーが一気に放出され全体として大きな力が発揮されるのです。
しかし、この貯蔵されている時間が長すぎるとエネルギーが散逸して熱として奪われてしまいます。
その結果爆発的な反射や筋活動は行われなくなってしまうというわけです。
もちろん貯蔵時間が短すぎても行けません。
そしてこの「間」は、人によってそれぞれ個人差があります。