ダイエット

ちょっとおすすめ 嗅ぐだけダイエット&深呼吸ダイエット

朝のストレッチと夜のストレッチのやり方の違い

皆さんこんにちは

パーソナルトレーナーの野上です

今日のテーマは「ちょっとおすすめ 嗅ぐだけダイエット&深呼吸ダイエット」と言うテーマでお届けしたいと思います。

「ちょっとおすすめ 嗅ぐだけダイエット」

嗅ぐだけ・・・って匂いを嗅ぐこと言ってます野上さん?

日頃、消費カロリーとか摂取カロリーとか色々言っているくせに、匂いを嗅ぐだけって・・・

ついに、頭おかしくなっちゃった?

なんて思われる方もいらっしゃるかもしれません(^^;

いやいや・・・かなり大真面目に言っています!

嗅ぐだけと言っても、何かの香水とか、アロマの匂いを嗅ぐとかだけで痩せられるなんて言うつもりはサラサラありません。

いつも言っていますが、脂肪を減らすには摂取カロリーと消費カロリーの差をマイナスに持っていかなければなりません!

いやいや・・・でも匂いを嗅ぐだけじゃ、摂取カロリーも消費カロリーも変わらないじゃん!

ってなると思いますが、これは嗅ぐは嗅ぐでも「食事の匂いを嗅ぐ」ことを指しています。

どう言うことか?

まず、ダイエットにおいて、よく「食事は時間をかけて」と言われることが多いと思います。

これは、血糖値という血の中の糖分の値があるのですが、これは食事をするとぐんぐん上がるようになっています。

食事で摂取した糖分が消化吸収されて血の中を駆け巡り始めると思っていただければいいと思います。

この血糖値の上昇が急であればあるほど、インスリンという血の中の糖を吸収して脂肪に蓄えてしまう物質がたくさん分泌されてしまいます。

したがって血糖値の上昇は緩やかな方が良いとされています。

そのために、食事は咀嚼の回数を増やして、時間をかけて食べることが推奨されているのです。

早食い・ドカ食いだと、大量の食事が短時間で体内に入るので、血糖値が急カーブを描いて上昇しやすくなるからです。

しかし・・・咀嚼の回数って・・・

現実的になかなか増えないと思いませんか?

よく噛んで食べるという習慣は、実は長期的に見てなかなか身につかない生活習慣の一つであったりします。

なぜなら、食べ物を口の中に入れると本能的に「美味しい」と感じて、人間・・

というより動物の本能が優先してまいます。

そこに理性的に「たくさん噛もう」としても、本能そのものを制御する事は元々難しいのです。

また、美味しいものならともかく、あまり美味しくないものであれば、そもそも「たくさん噛んで味わう」なんて気持ちおこらないですよね(^^;

なので「口の中」にものを入れてからではダメなんです。

その「前」で色々と工夫をしてあげることが大切です。

そこで「嗅ぐだけ」ダイエットの登場というわけです。

やることは簡単です。

食べ物を口に入れる前にその食べ物の美味しそうな匂いを嗅ぐだけでOKです。

芸能人の食レポを思い出して見ると良いと思います。

必ず美味しそうな食べ物をカメラの前に出して、さらに匂いを噛んで「美味しそう」と強調してから口に入れますよね?

あれです!

芸能人の食レポは、最初だけですが、あれを食事中できるだけこまめに行ってみてください!

全ての食事をよく噛んで食べるよりは、やりやすいのではないでしょうか?

だって匂いを嗅ぐだけなんですから(^^)

これだけでも食事をゆっくりにできる効果があります。

そして実はもう一つの効果が期待できます。

匂いを嗅ぐって、最初はいいんです。

お腹も減っているし、食欲をそそるし・・

でも、食事中ずっとやっていると、そのうち結構早い段階で「匂いだけで胸がいっぱい」になる可能性が高いのです。

だってずっと同じ匂いを嗅いで、それが口の中に入ってまたその香りが口の中で充満して・・・

食事の「味」というのは、非常に「匂い」が占める割合が大きいです。

鼻をつまんで食べたり飲んだりすると途端に味がわからなくなるというのはよくある話です。

その匂いが食べる前から常に嗅いでいると匂いに慣れきってしまい食事の量が自然と制限できる可能性が高いのです。

食事の時間をゆっくりとれるし、美味しそうな食事の匂いを嗅ぐだけで食事量を自然と落とせる可能性の高い「嗅ぐだけダイエット!」

よろしければ次の食事から試してみてはいかがでしょうか?

次のページではさらにもう一つお手軽なダイエットテクニックをご紹介です(^^)

次のページへ >

オススメ

YouTube Fitnetssfield
チャンネル登録者数1万人突破!

インストラクター&パーソナルトレーナー歴30年の野上が、ブログでは書ききれなかった情報をYouTubeの動画で分かりやすく解説しています。

\ チャンネル登録お願いします /

YouTubeチャンネルはこちら

-ダイエット
-, , , ,

© 2025 Fitnessfield(フィットネスフィールド)