トレーニング前後のプロテインの取り方についてチッョトまとめてみた
みなさんこんばんは!
パーソナルトレーナーの野上です
プロテインについての質問は日頃からとても多くいただきます
今日はまずみなさんとのやりとりについて色々と詳しくご紹介していこうと思います。
色々と質疑応答からご紹介
ケース1

練習前にアミノ酸を摂取し、練習後にプロテイン摂取が一番効率がいいですか??

練習のかなり前に牛乳にまぜたプロテイン、
練習直後はアミノタブレッド&水に溶かしたプロテインがオススメです。
練習中はBCAA飲料で(^^)

ケース2

プロテインはボディビルダーみたいに筋肉をつけたい人が飲むものでスポーツをする人は飲まないほうが良いと聞いたことがあります。
また、関節などに悪い物質が溜まり怪我をするとか…
本当なのでしょうか?
また、個人的にもプロテインみたいな科学良品みたいな物には頼りたくないのですが、そのような場合はどうしたら良いでしょうか?

ただ、そういう嗜好の方は鳥の胸肉オススメです!(^^)

やはり鳥の胸肉も筋トレ後の30分以内に食べたほうが良いのでしょうか?


それなら、きな粉牛乳などは筋トレ後の30分などでいいんですよね?


筋トレ後のゴールデンタイムには何を飲めばいいんでしょうか?

ケース3

肉と野菜を平気で食べてしまっています。増量しているとはいえ、この場合でもベストな食事は何でしょうか?





トレーニング前のプロテイン
このようにプロテインを飲むタイミングを質問されることはとても多いです。
まずトレーニング前のプロテインですが、そもそもトレーニングの「前」にプロテインを飲んでいた方がいいのか?です。
これは間違いなく「飲んでいた方が良い」です。
トレーニング直後から15分から30分くらいが最もタンパク質の吸収と成長ホルモンの分泌が活発となります。
そのタイミングで体内にタンパク質を多い状態にするには、トレーニング直後にいくら吸収速度の早いサプリ(アミノ酸やペプチドプロテイン)を摂取したとしても、若干のタイムラグはどうしても生じます。
それよりトレーニング前に吸収速度の遅いプロテインを飲んでおいて、トレーニング直後のみならずトレーニング中においてもすでに消化吸収されている血中のタンパク質の量を十分にしておくことはとても有意義です。
ここでポイントは「吸収速度の遅い」点です。
吸収速度が遅くゆっくりと吸収された方がトレーニング中も長くタンパク質の供給が可能です。
したがって、この時に摂取するプロテインはカゼインやソイの方が優れています。
もしホエイしかない場合は、吸収の早いホエイでも牛乳に混ぜると牛乳のタンパク質はカゼインなので胃腸にカゼインの膜ができて吸収速度が遅くなるのでこの場合は牛乳に混ぜるのがオススメです。
トレーニングの1時間以上前に飲んでおいて、消化吸収がある程度進んだ状態でトレーニングに臨みましょう!