皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「ベンチプレスにチューブをつけてみる」と言うテーマでお届けしたいと思います。
筋トレをしている方で「ベンチプレス」をしている!
と言う方はとても多いと思います。
フリーウエイトのトレーニングを、まず最も最初にベンチプレスから取り組む方も多いでしょう!
ベンチプレスはビッグ3と言われる筋トレの最も基本的な種目の一つです。
上半身の特に前部、胸や肩を鍛える最も代表的な種目です。
そんなフリーウエイトトレーニングの中でも王道中の王道トレーニングである「ベンチプレス」ですが、これに「チューブ」を組み合わせて行なっていると言う方・・・
かなり少ないのではないでしょうか?f^_^;
- やり方がわからない
- 普通にベンチプレスをやった時と効果にどう違いが出るのかわからない
というところが、ベンチプレスにチューブを組み合わせてトレーニングした事がない主な理由だと思います。
そこで今日はベンチプレスにチューブを組み合わせたやり方やその効果について色々とお話ししたいと思います。
ベンチプレスにチューブを組み合わせたやり方や、その効果について
まずやり方ですが、バーベルのシャフトにチューブを回します。
そのまま、もう片方のチューブの端をベンチ台の下を通すようにします。
ベンチ台の下を通したら、そのままもう片方を同じようにチューブをバーベルシャフトに巻きつけます。
この状態になったらシャフトにプレートをつけていきましょう!
準備はこれでOKです。
写真のようにオリンピックシャフトならプレートとストッパーの間にゴムを通して動作中ゴムが真ん中に寄らないようにします。
後はいつも通りベンチプレスをするだけです。
これでベンチプレスをするとどんな効果があるのか?
次にこれでベンチプレスをするとどんな効果があるのか?です。
まずはベンチプレスを行なっている時の筋肉にかかる負荷のかかり方をおさらいしましょう!
ベンチプレスではバーベルを下ろしていけばいくほど胸の筋肉は引き伸ばされていきます。
そのため最もバーベルを下におろしたポイントが、最も胸の筋肉に対して負荷がかかっている状態だと思っていただいていいと思います。
しかし・・・・
これは逆に言えば、バーベルを上げていけばいくほど胸の筋肉からは負荷が抜けていく事を示しています。
バーベルを上げきった状態では、バーベルは伸ばした腕に「乗っているだけ」になっているとも言えます。
そこでチューブの出番です。
チューブは伸ばしていけばいくほど負荷が強くなっていく特性があります。
この特性を生かして、バーベルシャフトにチューブを取り付けてベンチプレスを行うと、上げていけばいくほど本来なら弱くなっていく負荷が逆に強くなっていくという寸法になるのです。
実はこれベンチプレスだけでなく、スクワットなど他のトレーニングにも応用できる筋トレの手法です。
またトレーニング環境の問題で、それほど多くのバーベルプレートがないという方にも簡易的に負荷を強くしていける手法でもあります。
バーベルという負荷とチューブという負荷のそれぞれの特徴を組み合わせたトレーニングと言うわけです。
次のページではこのチューブをつけたトレーニングのメリットとデメリットをご紹介したいと思います。