ブルブルマシンは、なんとジャンプ力・スプリント・パワーのパフォーマンスを上げる!
皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「ブルブルマシンの効果について!」というテーマで、お届けしたいと思います(^^)
ブルブルマシン・・・・ご存知ですか?
実はうちのクラブにもあります。
これですね・・・本当に頭の頭蓋骨の先端までかなりの勢いで「ブルブル」します(^^;
よくお客様には「耳垢全て耳の中で落ちますので、マシン降りたら頭傾けてトントンとした方がいいですよ」と言うくらい振動激しいです。
(お客様にはシャレに聞こえていない)
で、ですね・・・そう・・・
「このマシンどんな効果があるの?」です。
僕はいつもこのマシンに関しては「ブルブルする振動の中で力を発揮することによって、普段使用されない、動作を固定させたり安定させるために使われる筋肉を動員して刺激するトレーニングです」とお客様に説明しています。
実際相当細かく、見た目よりずっと激しい振動の中、いくつかのポーズをとっているだけでじんわり汗ばんできます(^^)
しかしこのブルブルマシンはトレーニング全体から見るとあくまで「キワモノ」的なポジションのトレーニングであるとも言えます。
一般的なウエイトトレーニングや有酸素トレーニングに比べて、メインストリームには乗らない「ちよっとした余興」のような感じで捉えられているトレーニングではないでしょうか?
しかし・・・・この「ブルブルマシン」が、垂直跳びやパワーの向上に役立つとしたら・・・・
そんな「キワモノ」扱いではなく積極的に身体パフォーマンス向上に使用されるトレーニングになるやもしれません。
今日はこの辺についてお話ししようと思います
ブルブルマシン(振動マシン)の効果って?
だだブルブルしているボードの上で色々な姿勢をとるだけなのに・・・
これですね・・・やって見るとわかるのですが・・・
ただじっとした姿勢でいるだけなのに、うちのジムのマシンは一つのコース9分ほどなのですが終わると割と汗かいて終了します。
なぜか?
これは「深層筋(インナーマッスル)」に働きかけるんですよね(^^)
専門用語で「不安定なサーフェイス上のトレーニング」というものです。
つまり「不安定な足場」でのトレーニングという意味です。
みなさんには「バランスボール」を思い出していただくとわかりやすいと思います。
フラフラした足場の上でトレーニングすると「動作を固定させるために必要な筋肉」の動員が非常に増えるのです。
頑強でビクともしないベンチブレス台の上でベンチブレスするのと、バランスボールに仰向けになってベンチブレスするのでは使用重量も力のいれどころも何もかも違ってしまいますよね(^^;
(危ないのでバランスボールの上でベンチブレスなんてしちゃダメですが・・)
この「動作を固定させる筋肉」は身体の深層部の小さな筋肉が色々と活躍していることが多いので「身体の深層部を刺激する」という表現を僕は使っています。
帆船の「船のマスト」を想像して見ていただくとわかると思いますが、マストは一本の柱を四方八方からロープを引っ張りあいながら支えています。
あれと同じ感じで、骨に色々な方向から筋肉が付着していて引っ張り合いながら動作を固定しているんです。
なので「ブルブル」すると、まるで船が激しく揺れているのと同じで、引っ張りあっているロープ(筋肉)にかかるテンション(張力)は強くなる・・・
そのようにイメージしていただくとこのマシンのトレーニングの負荷のかかり方が理解できると思います。
さらにブルブルマシンを効果的に使う方法
割と侮れない「ブルブルマシン」の効果ですが、これさらに「奥義」があります。
お客様には安全上まだ指導していないのですが・・
じっとしている・・つまり静的なトレーニングから、少し発展させて「動的」なトレーニングをこの上で行うとそれだけでかなり効果が上がります。
この上でゆっくりスクワットするとかですね(^^)
こうするとより一層深層筋への刺激が深まります。
ぜひ、もしみなさんの言っているジムにこのマシンがあったら一度チャレンジして見てください(^^)