「プレーの質に必要な筋肉を見極めてみよう!」
「このスポーツに必要な筋肉はどこですか? 」というご質問はよくいただく質問です。
その度にある程度の傾向を指すものの、まず全身を満遍なく鍛えることを勧めています。
もしくは、できるだけ広い範囲を指すようにアドバイスしています。
例えば「足腰と体幹を鍛えましょう」・・・・・とか(^^;
自分で答えておいてなんですが、足腰と体幹が必要じゃないスポーツなんてあるのかな?(^^;
まあそれは置いておいて、なぜこのように答えるのかというと、特定の筋肉だけ鍛えてもプレーの質が上がるということは少ないからです。
スポーツのプレー中は身体中のあらゆる筋肉が連動して動いています。
特定の筋肉だけ鍛えるより全身の筋肉をまんべんなく鍛えておく方がプレーの質は向上しやすいと言えます。
なのでわざとあまり細かいことを指摘しないようにしています。
しかしそれでも傾向的なアドバイスをできる目安のようなものは実はあります。
二つのパターン
特に足腰ですが、プレーの傾向で主に二つのパターンに分かれると思っていただければOKです。
どういうことかというと、自分の行っているスポーツが
- 直線的なのか
- あちこちに複雑に動かなければならないのか?
です。
例えば陸上競技、野球のように、走る方向が主に一つの方向に走る競技に関しては、足は体幹部に近い筋肉が太く、ふくらはぎに向かって細くなる傾向にあります。
したがって野球やソフトボールの選手は比較的「お尻」が大きい傾向になるのです。
直線方向に走る場合、推進力の源となるお尻の筋肉が発達する傾向にあり、さらにトップスピードを速くしたい場合は膝から下の筋肉があまりない方がいいのです。
これは足のスイングに対して支点から遠くにある重量物が軽くなった方が有利という側面があるからです。
陸上競技の選手の足がサラブレッドのように太ももから下に行くに従って細くなっていくのにはその方が有利だからです。
これに対して、サッカーやバスケ、テニス、卓球、バレーのようにいろいろな方向に瞬時に動かなくてはならないスポーツの選手は膝やふくらはぎの筋肉が発達しやすい傾向にあります。
これはいろいろな方向に走り、そして止まらなければなず、そこから再びいろいろな方向にダッシュということを繰り返すとふくらはぎや膝周りの筋肉を酷使することになりこの筋肉が太くなる傾向にあります。
(だからこういう競技は膝を故障する選手が多い)
サッカーをしている方と陸上競技をしている方との足の筋肉を見てもらえれば、かなりの確率でサッカー選手の足の太さが、下に行ってもそれほど変わらず、ある意味「ずんぐり」している筋肉のつき方をしていることが皆さんの周りの方々にもいるのではないでしょうか?
ポジションによる違い
また同じスボーツの中でも「ポジション」によってもちろん筋肉のつき方の傾向は変わります。
例えば、野球であれば内野手は比較的いろいろな方向に走らなければならず、どちらかというとサッカー選手のようにふくらはぎが発達してあまり「すらっ」とした筋肉にはなりづらいです。
しかし外野手はボールの落ちる場所に一直線に走ることが多いのでイチローのようにすらっとした筋肉のつき方をしやすいと言えます。
サッカーでもサイドバックの選手は比較的縦方向に一直線に走る機会が多いので、割とすらっとしやすいと言えます。(まあでもふくらはぎ太い選手多いですが(^^; )
また先ほどソフトボールの選手はお尻が大きくなるといいましたが(これを気にする女子の方とても多いですよね)・・・
これは、陸上競技の選手より「腰を落としている時間」が長く、また骨盤を回転させるのに骨盤周辺の筋肉がよく使われ発達するためにこういう傾向になると言えます。
野球の投手は大抵「お尻が大きい」ものです。
ゴルフもそうですよね。
なので「どの筋肉が必要なのか」という場合、自分の行っているスポーツが
- 直線に走ることが多いのなら「お尻の筋肉」
- あちこちに方向転換&ダッシュが多いのなら、「膝周りとふくらはぎ」
- 骨盤を回転させる機会が多いのなら「骨盤周辺」(特に外側)の筋肉
が大切ということになります。
自分の行っているスポーツ・ポジションによってある程度の「傾向」を掴んでおくのもいいでしょう。
関連YouTube動画 スポーツ別筋肉のつき方の違いをプロトレーナーが語ります!! 足特集!!!
「見せる筋肉とスポーツで使う動ける筋肉は違う」について
ここでまた別の質疑応答を詳しく説明したいと思います。

キックボクシングをやっており筋力アップを目指しています。

というかある程度の所迄は作り方は同じなので(^^)
注( )は、僕が補足しました
という内容でした。
これよくこう思っている方少なくないと思います。
「見せる筋肉とスポーツで使う動ける筋肉は違う」と・・・・・
まず見せる筋肉と言うのは皆さんおそらくボディビルダーの筋肉をイメージしていると思います。
そして「あんなにムキムキな筋肉はスポーツには役立たない」という方結構多いですよね。
また、こういう人もいます。
見せる筋肉を作っても実際の力なんてたいした事ない・・・とか(^^;
こういう事を言う人のほとんどが「なんの根拠もなく」そういう事を言っています。
見せる筋肉と動く(動ける筋肉)はどう違うのか?という事を良く知らない方に限ってこういう事いいますよね(^^;
質疑応答でもお話ししたように筋肉の作り方に関しては「途中迄」は同じなんです。
動ける筋肉の作り方
「途中迄って何処迄?」と思う方が多いと思います。
これは「筋肥大系のトレーニングをガッツリ行なう所」までは同じなんです!
つまり動ける筋肉を作る際にも筋肥大を目的とした・・・
つまりボディビルダーが行なっているトレーニングと同じ事をするのです!!!
そう!!がっつり筋肥大していただきます!(^^)
では何処から違いが生まれるのか?と言うと
- プライオメトリックトレーニング
- 爆発的エクササイズ
- SAQトレーニング
というトレーニングを導入する段階で変わります。(他にもまだ色々ありますが(^^; )
ボディビルダーというのはこういうトレーニングは行いません。
なぜならこれらのトレーニングは直接筋肥大とは関係がないからです。
せいぜいやっても「爆発的エクササイズ」くらいまででしょう。
プライオメトリックトレーニングとはジャンプ系のトレーニングの事です。
爆発的エクササイズというのは、ジャーク、スナッチ、クリーンのようなウェイトリフティングのようにバーベルを「一気に」上に持ち上げるトレーニングです。
SAQトレーニングとはスピード・アジリティ・クイックネスの頭文字をとったものなのですがラダートレーニングや各種スピード系トレーニングの総称を指します。
ようするに、「見せる筋肉」と「動ける筋肉」の違いは、
- 単純にこれらのトレーニングをしているのか?していないのか?の差「だけ」
なのです。
まあ見せる筋肉の場合は、動ける筋肉とは別に「減量」だったり「カット」を出す為のテクニックだったり全体のバランスだったりといった要素は入ってきますが(^^;
また「見せる筋肉」と「動ける筋肉」なんて事を言う方は、よくバーベルで作った筋肉は見せる筋肉だからそんなトレーニングしたらスピードが落ちるなんてレベルの話しをまことしやかに話していると思います。
これはもちろん間違いです。きっぱり言い切れます!!!!
むしろプライオメトリックトレーニングに関してはバーベル等を使った基本種目(ベンチプレス・スクワット)で、ある程度の筋力がないとプライオメトリックトレーニング自体をやってはいけないというガイドラインがあるくらいです。
「力」がないと、プライオメトリックトレーニングや爆発的エクササイズでは動作が瞬間的で筋肉に通常のウエイトトレーニング以上の負荷がかかるので怪我のリスクが高まってしまう為にこういうルールがあります。
さらにもし「見せる筋肉」と「動ける筋肉」の違いがあるとすれば、動ける筋肉を作るにはこれら筋肥大系のトレーニング以外のトレーニングに多くの時間をさかなければならないけません。
その為「見せる筋肉」程「筋肥大系トレーニングを追い込めない」といった違いがある程度だと思っていただいて良いと思います。
もちろん各種スポーツ別の技術練習にも時間をさかなければなりません!!
なので「見せる筋肉」ほど大きくなるように筋トレを追い込めないので自然と筋量には違いが出ます。
いうならば「それだけの話し」です。
もう1点は「長距離系」の競技に関しては、このベースの筋肉の作り方の必要性は確かに少なくなります。
長距離系の種目の場合は、必要となる筋肉自体が筋肥大系の筋肉とは異なります。
決していらないというわけではないですが、ベースの筋量、筋力部分の必要量は短距離系や球技系よりははっきり少ないと言えるでしょう。
ただし、それでも「ある程度」はやった方がいいのも事実です。
まとめると「動ける筋肉」を作る場合にもバーベルでなどで筋肉を大きくする作業は絶対に必要です。
その過程をもし省いてトレーニングした場合、ベースの筋力・筋量が劣るためパフォーマンス全体の「伸びしろ」が小さくなってしまうのです。
いつも書きますがトレーニングは「バランスよく」「メリハリをつけて」「合理的に」行ないましょう(^^)
よろしければご参考にしてください!!(^^)
ではでは!