皆さんこんにちは
パーソナルトレーナーの野上です
今日は「睡眠とスポーツパフォーマンスについて」というテーマでお話ししたいと思います。
みなさんちゃんと寝てますか?(^^)
僕は年寄りのおじさんの割に睡眠時間はかなり長い方です(^^;
ええ・・・・寝るの大好きです(^^;
ジム内の休憩室でも食事をとったら必ず15分ほど寝るので「休憩室に行ったら野上さんが寝ていた」というのは、うちのジムのスタッフたちには当たり前の光景になっています(^^;
そして疲労を語る上でも睡眠というのはとても大切な役割を果たします!
今日はその睡眠について色々とお話ししたいと思います。
一度レム睡眠とノンレム睡眠を整理してみよう
睡眠を語るときに多くの方が「レム睡眠」という睡眠と「ノンレム睡眠」の二つがあることを知っている方は多いと思います。
そして睡眠には「浅い睡眠」と「深い睡眠」があり、それが交互に来ることを知っている方も多いと思います。
まあレム睡眠とノンレム睡眠は、浅い睡眠と深い睡眠のどちらかのことを言ってるんだろうなあ・・・・くらいには思っている方も多いと思いす。
・・・しかし・・・・
どっちがどっちだっけ(^^;
と、浅い眠りと深い眠りのどちらがレム睡眠でどちらがノンレム睡眠なのか・・・
はっきりと覚えいているかと聞かれてたら大抵の方がちょっと「あれ?どっちだったっけ?」となるのではないでしょうか?(^^;
まずその辺含めてちょっと「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」について色々とまとめてみようと思います。
レム睡眠
まずそもそも「レム睡眠」って、なんでこういう名前がついたのか?です。
実は人間は「眠りが浅いとき」に、眼球が急速に動くのです。
(急速眼球運動)
寝ている人の目をちょっと開けるといういたずらをしたことがある方も多いと思いますが、そのときに目が動いているのを見て笑った経験をされたいる方も多いでしょう(^^)
(僕も子供の頃、昼寝している親に向かってやったことがあります(^^))
この「急速眼球運動」を英語でRapid Eye Movement と言います。
この頭文字をとってREM睡眠・・・レム睡眠となるわけです。
つまりレム睡眠とは「浅い眠り」のことを指すのです。
そうではない睡眠なので「ノン」REM睡眠となるわけです。
ここ、反対に覚える方多いですよね(^^;
深い眠りの方が「真の眠り」でこちらがレム睡眠であり、浅い睡眠は真の眠りではないからノンレムって名前ついてんじゃね?
こう覚える方いると思いますが、実は「浅い眠り」の方が「レム睡眠」なんです。
その「深い眠り」の「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」ですが色々と特徴があります。
「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」
まず意識レベルですが、深い眠りの場合は当然意識レベルは低いです。
したがってノンレム睡眠の時は弱い刺激ではあまり起きません。
これに対して「レム睡眠」は意識レベルの低下はそれほどではありません。
その為弱い刺激で目を覚まします。
まあこの辺はすぐにわかると思うのですが、次がチッョトみなさんとイメージと違うと思います。
それは筋肉への出力です。
「浅い眠り」の時は、実はこれ「完全に消失」するのです。
寝ているんだから当たり前じゃ?と思われるかもですが深い眠りの時はこれが逆に消失されきらずわずかに残るのです。
そのため「寝返り」という動作は実は「深い眠り」の時に起きるのです。
浅い眠り(レム睡眠)の時は実は人はほとんど動かないそうです。
ここ結構意外ですよね(^^)
そして、みなさんも見るであろう「夢」についても両者の違いがあります。
深い眠りの時でも夢は見ますが、それはごく単純なイメーシの夢しか見ません。
それに対して複雑かつ奇妙なストーリーを持った夢を見るケースは「浅い眠り」の時だそうです。
僕もたまに「こういう展開になるのか!すげえ! だれ考えたんだろ?」と、起きた瞬間感心するくらいのストーリーの夢を見ることがあります(^^;
当然そういう夢は起床時に近い時に見ることが多いですね(^^)
ちなみにに睡眠時の脳波は、深い眠りの時は「低電圧・速波」というようになっているそうです。
逆に浅い眠りの時は「高電圧・徐波」だそうです。
深い眠りと浅い眠りは、それぞれ色々と役割が異なるためこのような特徴の違いも色々と現れるんです(^^)
ノンレム睡眠とレム睡眠・・・
それぞれどっちの名前がどうだっけ?という方もその名前の違いだけでなく、ぜひこれらの役割の違いもこの際同時に覚えてみられてはいかがでしょうか?(^^)
次のページではその睡眠をさらに詳しく理解するために「睡眠段階」というものについて色々とお話ししたいと思います。